先日の合宿で参段の審査を受けて昇段されたT.N.さんの審査用小論文を、許可を得て掲載します。(16/10/04更新)


「合気道から学ぶもの」


昨年、合気道を通じて仲良くなった友人二人と、忘年会を口実にして呑んでいた時、

「合気道は趣味では無く、人生である。」

という、話題になりました。その時は、三人とも、お酒で酔っていたので、

「確かに、趣味ではないよね。」と、深くは追求せずにすんなり納得していました。しかし、その時から、

「なぜ、あの時、合気道は、人生であるという言葉に納得したのか。」

を考え続けていました。

「趣味ではない」と言い切った心情を言葉にするため、趣味とは何なのかを大辞林をひいて意味を調べたところ、「趣味:①専門としてではなく、楽しみにすること。」とあり、類義語に、「道楽」とありました。このように考えると、確かに、現在の自分にとっての合気道は、「趣味」ではありません。稽古を愉しんではいますが、稽古中は楽しみの中にも受けをとって頂いている相手の方や技に真剣に向き合っているためです。

「では、なぜ、人生なのか」

現時点の自分の結論は、合気道に対する姿勢を通して、物事に対する考え方や、行動原理を学んでいるからではないかというものです。そのように感じたきっかけは、合気道の稽古が、自分にとって、技の繰り返しではなく、体の動かし方、もっと言えば、「あたり」を学ぶ場になったことです。弐段の審査を受け、昇段した頃から始まった「あたりを感じる」稽古において、「『あたり』を自分の体で理解すること」を稽古の目標にしてきました。そのため、稽古が面白くなり、また、「もう少し、技の基本、体の動かし方の基本を学びたい」と思うようになったことで、心を開くことができるようになり、稽古で学んだ事柄を合気道においての体の使い

方や、普段の行動に反映できるようになってきたと感じています。

今、自分にとっての合気道は、その都度その都度で、自分に不足しているものを気づかせてくれるものであると感じています。合気道の道場に入る前から、道場を出るまで、随時、新しい気づきを得ることができ、悩みながら、試行錯誤しながら修正していく。その行動が、普段の生活の上での考え方、行動原理につながっていると最近、特に感じています。そのため、

「合気道は、人生である」

と感じているのだと思います。

「しゃんとした人として生きる。」ことは、自分にとってのテーマです。合気道を通じて、その思考や行動原理を学べることは、本当に有り難いことであると感じています。

今後は、合気道の稽古を通じ、この「『あたり』を体で理解する」こと、思考や体の使い方、行動原理を学ぶとともに、参段の審査前の稽古時に指摘を頂いた「相手が目の前にいなくても合気道の型を一人だけで正確に演武できる」ようになっていきたいと思います。そして、合気道の正確な型を体で覚えたその先に何があるのか、その時、自分がどのように変わっているのかを楽しみにして、今後も合気道の稽古を続けていきたいと思います。


inserted by FC2 system